2013年12月4日水曜日

12月のあれこれ

一瞬で11月が終わり、おそらく12月も一瞬で終わる予感のする日々。

自宅も90%完成。
あと10日で残りの10%を仕上げていきます!

ずっと悩んでいた廊下の壁もやっと決定。
当初、もっと薄い色にしようと一旦決まったものの、
とある雑誌を見て、やはりこのままではいかん!
もっと自分らしさを攻めなければ!ということで、この色になりました。
結果、かなりよい感じです。



ここもずっと悩んだ階段廻り。
大きな窓と、スチールのルーバー。
詩的であることを考え抜いた空間の一部。


外観は、あまりイメージできなくて、タイルや外壁の色は
父を相談して決めました。
会社の外壁タイルと一緒だけど、いろいろ見た結果、やはりこれが一番かと。 



イギリスから送られてきた壁紙。
蜂の柄がペイントされています。
トイレという小さな空間だけど凝縮された空間!

 以前、リノベしたお客さんから店舗の依頼。
お客様らしい、シンプルだけど主張のある空間になりました。
OBのお客様からまた、声をかけて頂けるなんて、とても幸せだ。


 店の名前はACART LIFESTYLE。
12月中旬にオープンとのこと。



セレクトの器が特におすすめ。


タイとフランスとイギリスから自宅に設置するものが届くはずだけど、いくつのモノが間に合うかな。

2013年11月16日土曜日

11月のあれこれ

今年もあと1ヶ月半。
本当にあっというま。
バタバタの一年でしたが、年末はなんとか新居でゆっくりできそうです。

そんな自宅。
内部は8割完成というところ。



外壁の確認をしていると、どうもサンプルと色が違う。
外壁の仕上げは、白セメントと砂を混ぜている昔ながらのかきおとし。
どうやらサンプルの砂と、仕上げに使用した砂が微妙に産地が違ったようで。
まぁ、出たとこ勝負な素材も家作りの楽しみの一つ。
イメージと少し違うけど、仕上がりはとてもよい感じになりました。



トイレの洗面。
いろいろ悩んだけど、これにして良かった。
端から端までのスッキリとしたデザインは、洗練されていてとてもシンプル。


階段。
ここも最後までずっと悩んでいたところ。
格子にするか、オープンにするか。
結局、格子を採用しました。
何度も何度も頭でイメージしていたので、
まさにビンゴ!な仕上がりになりました。

そろそろインテリアの小物も集めていかないとだめなので、
今回の家の為に新調したモノクロの写真。
約1m×1mなので迫力あります。

どんどんイメージが形になっていっています。

そんなことばかりの11月。

2013年10月20日日曜日

10月のあれこれ

最近まで、暑いと思って冷房をつけていたけど、
今は寒くてヒーターをつけようと思うくらい。
季節の変化についていくのが、やっとの10月。

仕事しているのか、遊んでいるのか、勉強しているのか
すべてが混じり合ってよく分からない日々が続いています。




ときどき、ホテルのインテリアをみたいので、ホテルに宿泊してみます。
今回宿泊したのは、st regis
大阪なので、家から30分くらいだけど、行ってみて、本当によかった。
照明の使い方や、空間のダイナミックさ、そしてサービスもとても勉強になりました。



現在、大阪で割烹料理のインテリアデザインと施工を進行中。
ということで、いろんなお店を探索中。
ということで、京都のとあるお店に伺いました。
店主こだわりの、料理、空間、器。どれをとっても素晴らしかった。
帰るときには、次回の予約もしてかえりました。 



名古屋にて。
ほぼ毎月他府県に行って、工務店の勉強会に参加しています。
今回も、とても勉強になった回でした。 




例の大阪の割烹のカウンター選び。
6mもあるタモの無垢材を選定中。
1ヶ月後には、ピカピカになったカウンターがお店を彩る予定。

日曜の打ち合わせのひとこま。
スタッフが海外に旅行中なので、自分で準備しています。
少しでもイメージ沸くように貼っていったら、ガラス2面を埋め尽くしてしまいました。

こんな感じの日常。
さて、来月はもっとばたばたしそうだな。


2013年9月29日日曜日

自宅の件

あっといまの9月も終わり。
ブログの最後の更新も8月末だったので、1ヶ月も放置していました。

ということで、この一ヶ月で進んだ自宅の写真。

仕事の合間での自宅の建築はかなり大変。
今回自宅をつくっていて、お客様の気持ちが少し分かった気がしました。(笑
外観 


造作材のウォールナット 


お風呂のタイル 


大きな窓 


鉄骨階段


精材後のウォールナット


道からみた外観。

今やっと折り返し地点。
さあ、あと半分、がんばろ!


2013年8月27日火曜日

ひとまち大学





先週の土曜日、奈良ひとまち大学の一日講師として
HJ GALLERYでレクチャーを行いました。

最近、同業者の工務店さんの方たちにレクチャーすることは
増えましたが、一般の方に話をするとなると
伝え方がなかなか難しい。

ここまで話すと、固い
けど、ここまでした話さないと、よくわからない。

うーん、けっこう最後まで悩み、悩んでのレクチャーでしたが
結果的になかなか上手く話せたと思います。

お菓子や飲み物もとっても喜んで頂けました。

自分なりにいろいろと考える機会にもなり、引き受けて本当によかった。

こういう機会を与えて頂いて、ありがとうございました!



2013年8月18日日曜日

2013 summer

2013年の夏休み

初日は、大阪で計画予定のレストランほ打ち合わせと
マンションリノベの打ち合わせ。

二日目は、髪を切りにいって家の大掃除して、妻の実家の神戸へ。
夜は神戸のオリエンタルホテルに宿泊し、ホテルの部屋と
新しい家のベッドルームと重ねて、いろいろと妄想。。。

三日目は7時に起床し、神戸の町をジョギング。
半年くらいの間にショップもずいぶん変わったことに気づく。
新居用にマグカップを購入し、帰宅して早速コーヒーを頂く。
仕事で使うデジカメが届いていたので、試しにぱちり。

うん、とてもよい感じだ。

明日からまた忙しい毎日が始まるけど、とても幸せを感じたひとときでした。

2013年8月2日金曜日

自宅について<パリ編4>

気がつけば8月。
自宅は来週から土台、棟上げと進んでいきます。
パリに行った事なんて、もう遥か昔のよう。
と思いながら、写真をみていました。


海外の窓は開き窓が多い。
そしてシャッターのかわりに、開き雨戸のようなものが
とても雰囲気がいいですね。


元同僚のAminaにいろいろ連れて行ってもらいました。


パリの片隅にも風車を発見。


壁ひとつ見ても、素晴らしく美しい! 



Amina, Merci.

2013年7月8日月曜日

自宅について<パリ編3>

パリ最終日、かつて同僚だったAminaと再会。
モンマルトルの丘へ連れて行ってもらいました。

なんだかパリとは思えない雰囲気。
いや、これがリアルパリなの?
と思わせる雰囲気。

なんだか純粋に「生きる」ということを楽しんでいる感じ。

洗練されたパリもいいけど、人情のパリもよいです。



なんか、赤と白がとても素敵。
とっても甘いイチゴに、ついつい誘われてしまいました。


歩いていたら、素敵なドアが。
こういうドアを自宅の玄関のドアにしよう!

2013年6月17日月曜日

自宅について<パリ編2>

朝のジョギングでわたった橋にあった
無数の南京錠。
多くのカップルが、ここにきて、いろんな想いが
「ここ」にあったんだなぁ、と思いながら
パリの空を感じていました。





大好きなブランドの前をジョギングで通り、食器を購入。

 ゴヤール
 モアナ
 コレット


aesop

そんな時に昔の同僚から連絡があって
パリで出会えることになりました。







2013年6月6日木曜日

自宅について<パリ編1>

パリの朝。

雨。

どうやら今回の旅行では、天気は味方してくれなさそう。

でも、海外でジョギングという楽しみを発見したので、

ルーブル廻りでジョギング。
 遠くにオペラが見える。
朝の5:00。
ロンドンに比べて、朝は遅い。

昼間にぎわうルーヴルも朝は
静寂が漂う。 



さて、パリではどんな一品と出会えるのか。

2013年6月2日日曜日

自宅について<ロンドン編5>

再びロンドンの朝。
結局、大きなものとしては、絵画、照明、チェストを購入。
肝心の写真を取り忘れてしまったけど、きっと住宅にマッチすると思います。

ロンドン最終日は、ちょっと早起きして再びジョギングを。








ロンドンの町は、グレイとブルーの混ざった色。
静寂のロンドン。美しい。。。。


ロンドンと言えば、BANKCY
とあるGALLERYでバンクシー、バンビーの絵が多くあるGALLERYにも行きました。
そのとき、GALLERYの方が「好きなアーティストは誰?」と聞かれて
悩んでしまいました。

日本では、そういうこと質問されないので、すこしびっくり。
ちゃんと好きなアーティストくらい言えるくらいにならないと。
て少し思う。



最後のハイドパーク。
白鳥がたくさん。