2010年10月29日金曜日

カ・セントにいってきました





気になったこと。
こういう店で、携帯で写真撮って、「チンチロリーン」て音が
店に鳴り響くのはいかがでしょう?
写真撮るにもマナーは必要な気がします。

2010年10月28日木曜日

すっかり寒くなったので

今年はこれ。

重ね靴下です。
けっこういいですよ、これ。

2010年10月25日月曜日

うーん新鮮


ドクロって飽きた感じがあったけど、これは
なんか新鮮。
MASTERMIND蜷川実花のコラボ。
iPadケースです。

2010年10月22日金曜日

早稲田大学

先日ミシュランを通して、地産地消ということについて書きましたが
地産地消に関連してネタをもうひとつ。

昨日、早稲田大学の古谷誠章先生と古谷研究室の方たちが
地元奈良の吉野杉や吉野檜の活用についてのプレゼンを行いました。
古谷先生が最近の木造建築についての流れをプレゼンし、
修士学生がいろんなプロダクトをプレゼンしました。
デザインやアイデア的には荒い部分もありましたが、やりかた次第では
ポテンシャルのあるモノだと思いました。


なんかこういうの使って奈良の表層展みたいなこと企画したらきっと面白いと思うな。

ところで古谷先生は僕の師匠の吉村さんの師匠みたいな存在。
東京からは遠い奈良という地でもいろいろ結びつくものですね。
遠く思っているだけで以外に近いかもしれませんね。

2010年10月20日水曜日

カセント


ミシュラン2011が発表されましたね。
今年の目玉はなんといっても神戸が審査に加わったこと。
そして一番のサプライズは、カセントというレストランが
三ツ星を獲得したことです。
カセントはヴァレンシアにも同じ名前の店があり、
オーナーはそこで修行されていたそう。
これまで、フレンチと和食のみだった三ツ星レストランに
フュージョンというジャンルでの獲得は
これからのレストランの新しい時代に入った気がします。

僕と同じくらいの年の人たちが、イタリアンの巨匠と呼ばれる人に
憧れて料理人になったように、今の幼い子供たちはきっと
カセントのようなジャンルに憧れて料理人になるでしょう。

カセント、
2年前くらいに一度行ったことがありますが正直ピンときませんでした。
でも噂ではここ最近めきめきと実力を伸ばしているそう。
味はよくわからないですが、今回の評価されたことの一つに
地産地消ということも含まれると思います。

モードスパニッシュというカテゴリだけど、兵庫の食材を積極的に取り入れる。
食材レベルから考えて提案する姿勢は、料理だけでなく
建築やファッションといった日常生活にも考えるべき要素だと思います。

「地産地消」がこれからのスタンダードになるんだろうな。

2010年10月14日木曜日

蒲田

東京蒲田で仕事やっています。
リサーチがてらにクライアントとお食事を。
安い!
夕方5時から徐々にサラリーマンが増えてきます。



ホッピーもうまい。

2010年10月12日火曜日

今夜は眠れそうです

明日からオープンです。







2010年10月1日金曜日

テリーヌな夜





最近公私ともにお世話になっているF夫妻とヌーパピオンへ。
ビストロですが、インテリアはまさにフランスな印象で
気持ちいい空間。

前菜の盛り合わせ

うなぎとフォアグラのテリーヌ

???なんだっけ、このテリーヌ


テリーヌ好きな僕には最高なメニューの品揃えも好感触。
ついついお酒も進んでしまいました。

そして夜もふけていき。。。。

今日から10月。
Fさんとご一緒させて頂いているお仕事もこの1週間がピークです。
がんばります!