2010年12月19日日曜日

vogue.....

年12回のvogueをレイヤーで重ねたアート。
かっこいい。。。


2010年12月17日金曜日

パープル

はじめて紫の壁紙を使ってみました。
けっこうよいです。
goodです。



2010年12月9日木曜日

Fujiya1935 リニューアル

リニューアル後、初めて食しました。
Fujiya9135


クワイ

ナイフとフォーク

トリュフと野菜たち

マナガツオ
クリスマスツリー
人参 イノシシ マッケローニ
ナイフとフォーク
ナイフとフォーク
なんとも美しい。。。。。
蝦夷鹿
うま過ぎる。。。
絶妙な火の通しかた。
そしてキャンドルが。
わがテーブルにもキャンドルが。
木の枝
そして宇宙を発見
フランボワーズの土
そして青木良太。
引き立て役である。
チュコレートの土とリンゴの葉っぱ
青木良太。
影の主役である。
バックにいる彼が青木良太ではない。
食器が青木良太である。

確実にうまくなっていると感じました。
そして美しい時間でした。
美しい時間を食しているのだと感じました。

2010年11月30日火曜日

CCハウス展レセプション

2010年11月28日日曜日

CCハウス展はじまります

明日から東京で、建築家吉村靖孝氏のCCハウス展がはじまります。
北条工務店もサポートしています。
お近くの方はぜひお越しください。

2010年11月24日水曜日

NOMA


レストラン、NOMAの本をFUJIYA1935藤原さんに見せて頂きました。
NOMAは今や世界でトップのレストラン。
写真がメインの本ですが、写真の素晴らしさに引き込まれました。
写真自体のクオリティはとても高いわけじゃないけれど、
彼らの世界観が強烈にアウトプットされていて、
とても
モチベーションがあがりました。

人の気持ちを高めることは、容易ではないですが、とても素晴らしいと思いました。

2010年11月18日木曜日

window scape


久々に本、買いました。
window scape.
いろんな窓の写真と、その寸法やスケッチが描かれています。



窓って高さや奥行き、比により印象ががらっと変わる。
なんとなくいいな、と思う場所には必ずと言っていいほど
良い開口部があります。

そんな窓の分析本。

とても良い本です。

2010年11月7日日曜日

実は射手座でした



山羊座なので、占いの本を頂きました。
なんでもよくあたるそうで。

で、その本をぱらぱら読んでいたら。。。。。


ん?1979年の山羊座は12/22の20時頃からです。
僕は、1979年12/22の午前10時頃。

ということは。
僕は山羊座の前の射手座でした。

30年山羊座と思っていたんですけどね。

射手座でした。

で改めて頂きました。

表紙をみても確かに射手座っぽいですね。


2010年11月2日火曜日

ルイヴィトンシティガイド2011

奈良版がでたそうで。
なんかうれしいですね。

2010年10月29日金曜日

カ・セントにいってきました





気になったこと。
こういう店で、携帯で写真撮って、「チンチロリーン」て音が
店に鳴り響くのはいかがでしょう?
写真撮るにもマナーは必要な気がします。

2010年10月28日木曜日

すっかり寒くなったので

今年はこれ。

重ね靴下です。
けっこういいですよ、これ。

2010年10月25日月曜日

うーん新鮮


ドクロって飽きた感じがあったけど、これは
なんか新鮮。
MASTERMIND蜷川実花のコラボ。
iPadケースです。

2010年10月22日金曜日

早稲田大学

先日ミシュランを通して、地産地消ということについて書きましたが
地産地消に関連してネタをもうひとつ。

昨日、早稲田大学の古谷誠章先生と古谷研究室の方たちが
地元奈良の吉野杉や吉野檜の活用についてのプレゼンを行いました。
古谷先生が最近の木造建築についての流れをプレゼンし、
修士学生がいろんなプロダクトをプレゼンしました。
デザインやアイデア的には荒い部分もありましたが、やりかた次第では
ポテンシャルのあるモノだと思いました。


なんかこういうの使って奈良の表層展みたいなこと企画したらきっと面白いと思うな。

ところで古谷先生は僕の師匠の吉村さんの師匠みたいな存在。
東京からは遠い奈良という地でもいろいろ結びつくものですね。
遠く思っているだけで以外に近いかもしれませんね。